とつとつと

文章が書けない、意見が言えない大人が、チラシの裏にでも書いておけばいいことを「とつとつ」と書いていくブログです。

MENU

池波正太郎の小説 鬼平犯科帳 第一巻「本所・桜屋敷」読書後のあらすじと感想

どうも“とつとつ”です。

totsu-totsu.hatenablog.com

でも書きましたが、波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」は、私のお気に入りです。

定期的に何度も読み返している作品で、Kindleに入れていつも欠かさず持ち歩いています。

そんな「鬼平犯科帳」好きの私ですが、今日は、鬼平犯科帳 第一巻「本所・桜屋敷(ほんじょ・さくらやしき)」の読書後のあらすじと感想(ネタばれ)を書きたいと思います。

f:id:totsu_totsu10:20190119014443j:plain

■過去の連載記事

鬼平犯科帳 (一)「唖の十蔵」

鬼平犯科帳 第一巻

 

 

記念すべき第一巻の収録作品は「唖の十蔵」・「本所・桜屋敷」・「血頭の丹兵衛」・「浅草・御厩河岸」・「老盗の夢」・「暗剣白梅香」・「座頭と猿」・「むかしの女」の8篇です。

f:id:totsu_totsu10:20181117141729p:plain

「本所・桜屋敷」読書後のあらすじと感想

あらすじ

去年の暮れに、長谷川平蔵が捕まえ死罪にした盗賊・野槌の弥平一味のうち、取り逃がした「小川や梅吉」らしい男を、「本所で見かけた」という密告が入った。

これを知らせたのは前任の堀帯刀の与力、佐嶋忠介だった。

密告したのは、佐島の下で働いていた密偵の岩五郎である。

知らせを聞いた平蔵は、武家姿に編笠をかぶり本所へとむかった。

火付盗賊改の御頭が、自らを市中見廻りするというのは珍しいことではない。

だが、これが平蔵にとっての火付盗賊改の御頭に就任以来、初めての市中見まわりであった。

本所は、平蔵の青春の場所である。

父の京都奉行職就任以前、長谷川家は本所・三ツ目に屋敷をかまえていた。

父の死後、江戸に帰ってきてからは、目白台に住んでいた。

以来17年、ほとんど本所へは足を踏み入れてはいなかった。

一刻も早く小川や梅吉を発見せねばならぬ、と思いつつも平蔵の足はなにものかに吸い寄せられるように、入江町の旧邸から出村の方へ歩みを進めた。

そこで平蔵は、同門剣友・岸井左馬之助と再会することとなる。

二人が再会した場所は、かつて若き日の平蔵と左馬之助が剣術を学んだ高杉道場であった。

若き日の二人が想いを寄せていた、ふさの住んでいた出村の桜屋敷も近くにある。

また、平蔵は二十何年ぶりに相模の彦十にも会う。この彦十は、平蔵がまだ「本所の銕」として暴れ回っていた若い頃の知り合いの五十男である。

平蔵は昔のように彦十を連れ、五鉄という軍鶏なべ屋へ入って酒を飲んだ。

さてこの彦十が、野槌の弥平の残党である、小川や梅吉を捜し当てる。

梅吉が隠れているところは、ふさの亭主、服部という御家人の屋敷であった……

感想

第一巻・二話「本所・桜屋敷」です。

長谷川平蔵の生い立ちがこの話で触れられています。

平蔵は父・宣雄が下女のお園に産ませた子で、17歳の時に、長谷川家に後継ぎとして迎え入れられました。

しかし義母の波津は平蔵を当初から「妾腹の子」と手酷く蔑み、憎まれ、その反発から後に家を飛び出します。

平蔵は一刀流の高杉銀平に剣を学び、腕を磨きながらも、本所・深川界隈の無頼漢の頭となり、「本所の鬼」「入江町の銕さん」などと恐れられる放蕩三昧の日々を過ごします。

またこの話では、以後しばしば平蔵を手助けしてくる、剣友・岸井左馬之助や平蔵直下の密偵として活躍を見せる、相模の彦十が登場します。

あと平蔵馴染みの店、軍鶏鍋屋〔五鉄〕も忘れてはいけません。

登場人物

  • おふさ - 若き日の平蔵と左馬之助の憧れの人
  • 岸井左馬之助 - 平蔵の剣友
  • 相模の彦十 - 密偵
  • 岩五郎 - 密偵
  • 文治郎 - 御用聞き
  • 小川や梅吉 - 野槌の弥平の手下
  • 服部角之助 - おふさの亭主
  • 長谷川平蔵 - 火付盗賊改方長官

興味がある方は是非、下記のサイトにて詳細をチェックしてみてくださいね!!

次回予告

次回は、鬼平犯科帳 第一巻「血頭の丹兵衛」の読書後のあらすじと感想(ネタばれ)を書きたいと思います。

totsu-totsu.hatenablog.com