とつとつと

文章が書けない、意見が言えない大人が、チラシの裏にでも書いておけばいいことを「とつとつ」と書いていくブログです。

MENU

初心者でもわかる! 御朱印の始め方

■関連記事

御朱印ラリーに参加しました。

御朱印ラリーに参加しました。 2回目

どうも“とつとつ”です。

私は日本の歴史が好きで、趣味で城址巡りや神社やお寺に行ったりします。

最近はテレビなどのメディアで取り上げられることが多くなり、神社やお寺にパワースポットや歴史巡りでなどで訪れる人が大勢います。

神社やお寺に参拝することで心を休めることや旅の思い出として、参りした後にその証として「御朱印」をいただく女性や若者が増えているそうです。

御朱印のイメージといえば、これまでは四国を巡るお遍路まいりをする中高年のイメージが強かったのではないかと思います。

しかし今は神社仏閣を巡り御朱印を集める女性は「御朱印ガール」と呼ばれ、ブームにもなっています。

私も伊勢神宮に参拝したことがきっかけで、御朱印集めを始めるようになりました。

そんな御朱印めぐりにハマっている私が、今更聞けない御朱印についてのアレコレをを書いていきたいと思います。

これから始めたいと思っている方は是非、マナーを守って御朱印集めを楽しみましょう!

御朱印とは

御朱印とは元来、参拝者が書写した経文を奉納した際に納経(お経をお寺に納めること)の証明としていただく印が起源とされています。

現在では納経しなくても、神社仏閣で参拝した証しとしていただくことができます。

私は経験してはいませんが、納経した人にのみ授与するお寺もあるそうです。

あと浄土真宗本願寺派真宗大谷派御朱印を授与しないことを宗派の方針にしているようなので注意が必要です。

御朱印は寺社の名称、本尊や神体の名称、日付などが墨書され、護符の宝印が朱墨(赤色の墨)で押される形が一般的です。朱墨で押されるので御朱印といわれるそうです。

御朱印は寺社それぞれのオリジナルになるため、とてもシンプルだったり、大きな文字でダイナミックだったり、アートなものまで多種多様です。

全国の寺院、神社で頂戴できます。

ちなみに全国の神社仏閣の数は、コンビニの数よりも多いです。

御朱印の始め方

御朱印をいただく上でまず最初に用意が必要なのが、「御朱印帳」です。

御朱印帳は様々なところで手に入れる事ができます。

多くの寺社がオリジナルの御朱印帳を販売しており、社務所や授与所で購入することが可能です。

またAmazon楽天などのネット通販でも手に入ります。

デザイン面や素材にこだわった御朱印帳も多くあります。

私の御朱印帳は3冊目で、現在は長野県の「諏訪大社」の御朱印帳を使っています。

自分のお気に入りを見つけるのも楽しみのひとつだと思います。

御朱印のルール

御朱印のいただく上での堅苦しいルールはありません。

神社仏閣に自ら参拝した後に、その証として御朱印をいただくということだけです。

日本100名城スタンプラリー等、観光目的の「記念スタンプ」が行われていますが、御朱印はそれらとは違う宗教行為だということは忘れない方がいいと思います。

あと御朱印は『もらう』のではなく、『頂戴する』というのが正しい言い方です。

私はそれで一度、注意を受けたことがあります。

御朱印代は300円〜500円が相場ですが、高いものもあります。

御朱印巡りにおすすめの本

御朱印ブック: お寺や神社がもっとわかる、もっと楽しい。』(八木 透・著 日本文芸社

参拝から御朱印のいただき方やマナーなどがこの一冊でわかる本です。私が神社仏閣を参拝するときには、必ず御朱印帳と一緒に持ち歩いています。 わかりやすく丁寧に書かれており、初心者には打ってつけのおすすめ本です。

まとめ

御朱印について最近は、テレビなどのメディアで取り上げられることが多くなりました。

御朱印のイメージといえば、これまでは四国を巡るお遍路まいりをする中高年のイメージが強かったです。

しかし最近は神社やお寺にパワースポットや歴史巡りでなどで訪れる若い人が増えているように思えます。

参拝した後にその証として御朱印を集める女性は、御朱印ガールと呼ばれています。

私も伊勢神宮に参拝したことがきっかけで、御朱印集めを始めるようになりました。

これから始めたいと思っている方は是非、マナーを守って御朱印めぐりを楽しみましょう!