とつとつと

文章が書けない、意見が言えない大人が、チラシの裏にでも書いておけばいいことを「とつとつ」と書いていくブログです。

MENU

池波正太郎の小説 鬼平犯科帳 第一巻「浅草・御厩河岸」読書後のあらすじと感想

どうも“とつとつ”です。
totsu-totsu.hatenablog.com

でも書きましたが、波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」は、私のお気に入りです。

定期的に何度も読み返している作品で、Kindleに入れていつも欠かさず持ち歩いています。

そんな「鬼平犯科帳」好きの私ですが、今日は、鬼平犯科帳 第一巻「浅草・御厩河岸(あさくさ・おうまやがし)」の読書後のあらすじと感想(ネタばれ)を書きたいと思います。

f:id:totsu_totsu10:20190119014443j:plain

■過去の連載記事

鬼平犯科帳 (一)「唖の十蔵」
鬼平犯科帳 (一)「本所・桜屋敷」
鬼平犯科帳 (一)「血頭の丹兵衛」

鬼平犯科帳 第一巻

 

 

記念すべき第一巻の収録作品は「唖の十蔵」・「本所・桜屋敷」・「血頭の丹兵衛」・「浅草・御厩河岸」・「老盗の夢」・「暗剣白梅香」・「座頭と猿」・「むかしの女」の8篇です。

f:id:totsu_totsu10:20181117141729p:plain

「浅草・御厩河岸」読書後のあらすじと感想

あらすじ

現代の隅田川に架かっている厩橋、江戸時代は御厩の渡しとよばれる渡船場を御厩河岸という。

この渡船場の近くに〔豆岩〕という小さな居酒屋があった。

主人の名は岩五郎という。

この岩五郎、元は盗賊で今は密偵として働いている。

ある日、岩五郎の所に、海老坂の与兵衛の手下・彦蔵がやってきた。

彦蔵は盗みの仕事を助けてくれないかと昔なじみ岩五郎に頼みに来たのである。

海老坂の与兵衛は、岩五郎と同じ越中の生まれで、「盗む者も泣きを見ず、盗まれる者も泣きを見ず」という大盗賊の理想を貫き通す親分であった。

そんな大盗賊からの誘いとあり、今は密偵として働いているが昔の血が騒ぐ岩五郎は、心のなかで葛藤していた……

感想

第一巻・四話「浅草・御厩河岸」です。

この回では、密偵でありながら元盗賊でもあった、岩五郎の心の葛藤が描かれています。

また真の盗賊のモラルについても書かれています。

彼ら真の盗賊が考えるモラルは、

一、盗まれて難儀するものへは、手を出さぬこと。

一、つとめするとき、人を殺傷せぬこと。

一、女を手ごめにせぬこと。

の三か条で、これから外れた場合、真の盗賊たちは「あさましい」と見る。

 

戸の隙間から微風のように入り、また微風のように出て行く

のが真の盗賊のおつとめだと描かれています。

しかし、平蔵が火付盗賊改の御頭の時代になると、「あさましい」盗賊が増えてしまいました。

登場人物

興味がある方は是非、下記のサイトにて詳細をチェックしてみてくださいね!!

次回予告

次回は、鬼平犯科帳 第一巻「老盗の夢」の読書後のあらすじと感想(ネタばれ)を書きたいと思います。

totsu-totsu.hatenablog.com